@m_iwatani 確かに、そういうことを言っていたこともあると思います。全部が全部そうでないにしても、食への関心が薄いだけ、という場合はあるでしょうね。
posted at 23:50:28
RT @sayasaya777: 消費者側からみればコンビニは本当に便利で清潔で、毎日本当にお世話になっている。ことに生活時間の不規則な都市部では暮らしに欠かせない。 でもそうした現代の暮らしの便利さも、だれかの犠牲のうえに成り立っているとしたら是正しないと。業界は経営者を対等に扱い、店員を大切にしてほしい。
posted at 23:47:59
RT @sayasaya777: 驚いた事が2つ。もうその某コンビニ店があるすぐ近くにも✔︎を入れるのです。いいんですか? と聞いたら、店舗数を増やすのが部門の仕事だからと。残酷物語じゃないですか。 コンビニのオーナーやりませんかとも言われた。3店舗回せばまぁ月60万入りますと。え? 1店舗経営してたった20万…?と。
posted at 23:47:57
RT @sayasaya777: リッチなコンビニオーナーだっている、とリプくれた方がいます。どれ位の出現率か知りたいですね。 個人的な体験を1つ。約10年前、某コンビニの店舗拡大の調査業務の車に同乗したことがあります。担当エリアを巡り潰れそうな小売店や空き地を見つけ、地図に印して本部に送る。それが一日中の仕事です
posted at 23:47:55
RT @sayasaya777: Shin Hori さんのご見解です。目から鱗というか、とても腑に落ちます。 twitter.com/shinhori1/stat…
posted at 23:47:44
RT @sayasaya777: 自分もそうだったけど、日本では教育の過程で契約の概念を学ばないから、安易に不利な取り交わしをしたり、一度決まったことに不備や不服があっても、どう交渉していけば変えられるのかを模索しない。強く大きなものに自分を合わせて我慢してしまう。そんな小作人根性は卒業し対等に渡り合える方がいい
posted at 23:47:40
RT @sayasaya777: 日本でコンビニが普及したのは、地元の酒屋さんや食料品店など小売店が大規模店にお客をうばわれた果てに活路を見いだして…って例が多い。 その時フランチャイズって規格品のシステムは頼り甲斐があったんだろうね。でも本部の縛りとロイヤリティが強大すぎるとお代官様地主様vs小作農の関係になる。
posted at 23:47:37
RT @sayasaya777: コンビニのフランチャイズ制の本質を小作農と評した人の論が頭からはなれない。地主から小さな土地と農具を借り、夜昼の区別なく(四六時中=24時間)小さな土地を一所懸命たがやす。でも収穫の多くを地主(本部)がロイヤリティという名の年貢として持っていく。契約は絶対で逆らうことは許されない。
posted at 23:47:34
RT @t_kawase: 俺のところには来てないのは、俺が小物なのもさることながら、名簿が流出してないからか(笑)。 twitter.com/ursus21627082/…
posted at 23:45:49
RT @ursus21627082: 話題の幻の冬の出版社からは「先生の研究成果を本にしませんか、先生のお金で」というメールを私もよくいただくんですが、あれは完全にいくつかの大学の教員連絡リストが漏れててそれにガンガン送りつけてるだけなんですよね、なのでむしろその名簿屋さんとやりとりの違法性の方も私には気になります。
posted at 23:45:45
もっとも、実際のところは、「真の漢」こそ身近にいたら傍迷惑極まりない存在なのだろうとも思われるのですが…
posted at 23:45:30
丸山議員は戦争を煽るような発言をしても、自分で戦争する気がない小心さも「常識的日本人」であります。その点、リアルにシリアへ北大生を送り込もうとしたアジトこそ「真の漢」といえましょう。人にどうこう言うんじゃなく、自分たちで戦いを始めるのだ(だから私戦…)
posted at 23:43:39
そりゃまあ、被害に敏感で加害に鈍感なのこと自体は万国共通でしょうが、今の日本では、そのような感覚はよくない、という歯止めをかける建前すら見失われている、という深刻さを感じます。嫌韓とかの興隆も、同じ根っこだと思うのです。
posted at 23:41:12
丸山穂高議員の件、もともとが自分のとんでもない失言(しかも酒の上での失敗は過去にやって禁酒を誓っている)が原因なのに、辞職勧告の動きが出ると逆に被害者ぶるあたり、まことに現代の日本人らしいという感を受けます。加害への想像力はとことん薄く、被害には妄想といっていいほど敏感な。
posted at 23:39:47
RT @nukalumix: 自民党の失言防止マニュアルへの前武雄市長樋渡啓祐さんのコメント 「失言する人はこんなもの見ないし、見ても理解できないし、見る人はちゃんとわかってる。どっちにしても効果ない」 「政治家は、言って良いことと悪いことを一般人よりも意識しないといけない」 言ってる人以外は完璧な内容だった。
posted at 23:36:58
RT @KazuhiroSoda: 「再就職も困難で食えなくなるから」ってその通りだと思うけど、だからといってその理由で丸山氏を議員にしておくことを正当化できないでしょう。批判の矛先を小川さんに向けるの、変すぎる。 twitter.com/usaminoriya/st…
posted at 23:36:11
RT @logicalplz: いや、長谷川豊を政治の世界に入れようとしている時点でなんの説得力もないです。 twitter.com/gogoichiro/sta…
posted at 23:35:53
RT @nogawam: 丸山穂高を当初「言論の自由」でかばおうとしてた松井一郎があっさり手のひら返したの、連中にとって「言論の自由」が暴言・妄言を正当化する手段でしかないことをよく示してるよね。かばうのが政治的にリスクだとなるとあっさり捨てられちゃう。
posted at 23:35:03
第三海堡が撤去陸揚げされたとき、ゼミ合宿の帰りに皆で見に行った覚えがあります。撤去のため穴をあけてボルトを差し込み、クレーンで引き揚げたそうですが、その穴をあけた際の削りかすを記念に拾ってきました。骨材が綺麗な丸い川砂利で、さすが昔のコンクリートでした。 twitter.com/mlit_kanto_por…
posted at 23:34:40
RT @mdsch23: » 元島民ら丸山議員に反発「国会議員の態度じゃない」 コップで机をバンバン - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20190… 「意見交換する公の場でなかった」「真意を切り取られて心外」「言葉尻だけとらえられても困る」ネトウヨ・反左派歴史改竄する人たちはみんなこう言い訳する。
posted at 23:31:11
RT @return_to_2000: これは、政治的な問題以前に、倫理的・道徳的な問題なのではないかと思います。再三の繰返しになりますが、さっきまで一緒に過ごしていた人に対して暴力を振るうなどという考えは、普通であれば至らないはずです。純粋に恐ろしいです。 以上です。寝ます…
posted at 23:30:18
RT @return_to_2000: 先述のように、現地のロシア人と一緒に酒を飲み交わしていたのに、その直後に、彼らに対して戦争を仕掛ける(しかも「混乱に乗じて…」とも)といった話ができてしまう。殺意を口に出せてしまう。 これを想像した時、素直に背筋が凍りました。本当に、血も涙もない人なのだと思いました。
posted at 23:30:16
RT @return_to_2000: 恥ずかしながら、私も初めてこのニュースを知った時、このようなシチュエーションでなされた発言だとは知りませんでした。だから、安易なネタとして消費してしまいました。そもそも、まさか、ビザなし交流で国後島にいるその時に、このような発言がなされたとは夢にも思っていなかった自分がいました。
posted at 23:30:12
RT @return_to_2000: それを踏まえると、丸山穂高氏は、現地で生活しているロシア人たちと会った直後に、件の「ロシアと戦争をする」発言をしたことになります。 つまり、先程まで一緒にいた人たちに対して、武力で攻撃をすると言った。 オブラートに包まず言えば、これは「殺意」でしょう。→
posted at 23:30:08
RT @return_to_2000: この記事によれば、丸山穂高氏もロシア人島民宅で飲酒していたとのことです。もしかしたらホームステイだったのかもしれません。→ mainichi.jp/articles/20190…
posted at 23:30:04
RT @return_to_2000: 今日はもう寝ますけど、もう少しだけ書きます。 ビザなし交流ではプログラムの一環として現地住民の家へホームステイする場合があります。というのも、ビザなし交流の目的は「相互理解と友好を深めること」だからです。そうして日本人とロシア人の間で北方領土問題に関する知識を学んでいきます。→
posted at 23:30:00
RT @return_to_2000: 微妙に伸びているので真面目な話をしますが、こういった発言が許されるのは、それこそ軍事オタクの大学生が居酒屋で友人に対して話すジョークくらいであって、東大卒元官僚の35歳の現職国会議員が公的な業務中に戦争経験者に対してするものではない。当たり前ですね。 twitter.com/return_to_2000…
posted at 23:29:57
RT @tremoloQ: 長谷川豊は一線超えてないのか..... 「一線越えた」丸山議員に辞職促す考え 維新・松井代表:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/ASM5G…
posted at 23:29:24
RT @mlit_kanto_port: 東京湾の第二海堡への上陸ツアーが5/11から本格的に始まりました。旅行会社が様々なツアーを企画しています。第一海堡は隣に現存し、重大海難事故が多発する原因となっていた第三海堡は撤去され、大型の遺構は横須賀市の日産追浜工場の隣や「うみかぜ公園」で展示されています。 #第二海堡 #第三海堡 pic.twitter.com/uxOTKVtPto
posted at 23:28:00
RT @Beriozka1917: 安倍首相と麻生副総理という政権ツートップが、国の内外を問わず率先して国政に実害を与える失言をして、全く責任を取らないでいるのに、こんなマニュアルに規範力があるのか疑問だ。 東京新聞:自民が失言防止マニュアル 災害、LGBT分野など注意喚起:政治(TOKYO Web) www.tokyo-np.co.jp/article/politi…
posted at 23:26:59
RT @3710dc205: 一般人を馬鹿にしたような発言を繰り返して何の反省もしてないような副総理が健在なことなどを考えると、丸山議員が辞職勧告されるとなれば、たしかに、なんで自分だけが、とはなりそうな
posted at 23:26:24
RT @tadashi_ohta: 「この本〇部刷ったのに△部しか売れなかった」と出版社の人間が公言するのがどれほど愚かなことか、これでわかってもらえると思います。ただ自分の無能を晒しているだけだからです。決して著者への批判にはなり得ません。
posted at 23:24:47
RT @tadashi_ohta: つまり、その本で利益をあげられるかどうかは、出版社の力量にかかっているのです。何部印刷するか、それをどうやって売るか、それを決めるのは出版社です。著者ではありません。1000部しか売れない本だって出版社は利益をあげられます。100万部売ったって結果的に赤字を出すこともあり得る。
posted at 23:24:43
RT @tadashi_ohta: 昨今は増刷するハードルがかなり高くなっているようです。初版売り切り、つまり売れても増刷はしないというときもあります。逆に大売れしたから大増刷かけたら売れ残って大損、というケースもままあります。売れてる本が出版社を必ず儲けさせるわけでもない。
posted at 23:24:40
RT @tadashi_ohta: 増刷するかどうかは、売れ行きを見て決められますが、だいたい何割売れたら増刷がかかるのかということも著者は知らされてません(少なくとも僕はね)。配本→返本→配本というぐあいに本はまわっていくので、増刷がかかった本でも書店に初版本が置かれているというのも普通にあります。
posted at 23:24:32
RT @tadashi_ohta: 普通、著者は印刷部数は知らされます(印刷部数に応じて印税を受け取るから)けど実買部数は知らされません。自分の本が売れたかどうかは、正直重版がかかることでしかわかりません。かかったら売れた。かからなかったら売れなかったのかなあ、という感じ。
posted at 23:24:29
RT @Happy11311: 「太陽光と風力が最安」原子力の専門家が報告書: 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXMZO…
posted at 23:22:33
RT @takunitada: そういえば以前プロフに「大麻解禁」と掲げてたら「低脳サヨク乙」みたいに絡んできた旭日旗アカウントの人がいたが「士別には戦前、特産品の大麻・亜麻から帝国軍人の軍服作る工場あったんです」と答えたら黙ったので郷土史の知識って大事なんだべな。
posted at 23:22:11
RT @masahirono: 1千億円を基金化すれば、何百人もの若手・中堅研究者の研究を5−10年単位でサポートし革新的な研究を生み出し世界レベルに育てられる。いまから数百人の本物のリーダー科学者を育てられたら、10年後には日本の科学技術を再び世界トップランクにできるだろうに。残念な話。 twitter.com/metamorphicfl/…
posted at 23:22:05
RT @metamorphicfl: いやまあムーンショットで溶ける1000億があれば何千人の若手研究者が腰を据えて研究に取り組めるのかとか考えると鬱になるからもうアレは知らない方が幸せなレベルの蠱毒
posted at 23:21:57
RT @nekotausagi: 橋下って朝鮮学校が肖像画降ろしたら補助金やる言うてん。ロケット飛んできても出したる言うてんで。でけへんと思ってたんやろな。でも朝鮮学校はそれをのんだわけ。そしたら生徒が北朝鮮に渡航したって理由つけて補助金出さへんかってん。ほんま恥さらしやで。やらへんのやったら最初から言うたらええ
posted at 23:20:24
RT @FanTaiyo: 地元ぐるみの反対だった東北新幹線の戸田も成田新幹線の江戸川も「左翼プロ市民」というよりは、旧来の大地主が反対していた。 なお、杉並ゴミ戦争でゴミ処理場建設に反対したのも江戸時代からの大地主だったはず。
posted at 22:54:19
RT @FanTaiyo: 元々、大蔵省も成田新幹線の整備効果に疑問を持っていたし、自民党水田代議士の我田引鉄の政治新幹線とあって推進力はあまりなかった。 田中角栄の上越、鈴木善幸の東北と全て政治新幹線だったのよ。
posted at 22:54:16
RT @FanTaiyo: 東北新幹線の埼玉区間も当初は地元の自民党政治家も反対していた。むしろ革新の知事は埼京線ができるなら新幹線推進。(外環道も圏央道も社共推薦の知事だった埼玉が最初の開通だったのは興味深い。) 保守の千葉県知事は、成田空港アクセスには千葉県営鉄道を推していたので、成田新幹線反対に。
posted at 22:54:10
RT @FanTaiyo: 成田新幹線は保守の千葉県知事も反対していたけどね。(左翼ガープロ市民ガーという奴は無知なバカ) 空港反対も、当初は保守も革新も反対していたが徐々に脱落して、最後まで脱落せずに地権者支援していたのが新左翼会派だったんやで。。。 twitter.com/3jytuBro/statu…
posted at 22:54:02
RT @FanTaiyo: 道路公団の関西空港道等については、「平安時代からの条里制が大きく残された歴史的風土が破壊される」として、歴史学者等から反対運動もあったはず。 あと、空港だけじゃなくて関連する道路等の建設にあたって漁業補償も大変難航していた。⭕⭕⭕⭕はそのために開港に間に合わないんじゃないかとか。
posted at 22:52:52
RT @FanTaiyo: 当時大阪で働いていたから今でも覚えているけれど、泉佐野市議会選挙でも中核派系議員が連続当選していたから、地元住民がみんな協力的だったわけではない。成田と違って海の上なので、空港自体の用地買収は不要だが、24時間運用についての不安懸念は大きなものがあった。(続く) twitter.com/festiva1202/st…
posted at 22:52:50
ユニオンパシフィックのビッグボーイって、要は「峠越えに補機がいるけど、戦争で人手が足りないなあ。そうだ!超大型機関車を作って1両で引かせれば、乗務員は1組で済むぞ」という発想ですよね。確かに、その時点で戦争に勝ち目ないよなあ…
posted at 13:13:38
確か、蒸気機関研究家の髙木さんが書かれていたかと思いますが、第二次大戦中は日本はD51を、ドイツは52型を戦時輸送で大量生産した一方、アメリカの蒸気機関車生産数は平時と変わらないかやや少ないかだったそうです。それまでの蓄積の厚みが違ったのですね。 twitter.com/t_wak/status/1…
posted at 13:11:38
うっかりしていた。今年の5月10日はアメリカ大陸横断鉄道開通150周年だったのに、祝うのを失念してしまいました。 twitter.com/mainichi/statu…
posted at 13:07:27