改元ブームなどというものには決して乗るまいぞと思っていたはずなのですが、近所に恰好のスポットがあったので、通りかかった際につい「平成最後のチャージを平成駅で!」とやってしまいました。こちらが平成駅のチャージ機の領収書です。…JR九州は合理的な経営をしているようで何よりです。 pic.twitter.com/XvylBmcUqk
posted at 17:58:07
RT @HASSANKONAKATA: 非常勤でも生活保護でも乞食(こつじき)ででも、金も地位も名声もなくても笑って生きていれば、仏教学が時代を超越して「現代でも役に立つ学問」であることの証しであれたものを、自殺したことで仏教学が「現代では役に立たない学問」であると自ら証明してしまった。 twitter.com/Aino_suger/sta…
posted at 17:55:13
RT @r_tkt: 中盤、個人の体験部分の科学的評価は難しいが、少なくとも嘘はない。総論については一言一句同意。メールを提供した小学館の人もえらい。イイ男たちだ。腐敗した支配者が今日も糾弾されない斜陽国家で、俺もあがくぞ。イイ男でいたいから。 奇怪なこと | 雁屋哲の今日もまた kariyatetsu.com/blog/2279.php
posted at 17:32:43
RT @Beriozka1917: メディアは「与党の審議拒否」という異常事態を全くと言っていいほど報じない。虚偽データや改竄公文書で国会を欺いた政権への当然の抗議である野党の審議拒否は報じて、閣僚不祥事の追及を避ける為、委員長自らが議院規則を破って開会を拒絶するという暴挙にはダンマリ。議会制民主主義殺しの共犯者。
posted at 17:32:23
RT @nihon_koutei: この「公文書クライシス」というシリーズの話は全てが本当にすさまじい。 モリカケや財務省の文書改竄問題で安倍どもが学んだのは、正しい公文書を作ることではなく、そもそも公文書を作らないということではないか(絶)。 twitter.com/mainichijpnews…
posted at 17:32:05
RT @utamaro_: 「面談後に記録を作っても、あえて公文書扱いにはしていない」 森友の当初から、こんなんじゃ公文書そのものを作らなくなるとは言われていたけど、ホントにそれをやるとは…いくら何でも。それはいくら何でも、それはいくら何でも…><
posted at 17:31:59
RT @utamaro_: mainichi.jp/articles/20190… もうダメだ……(´;ω;`) (´;ω;`)
posted at 17:31:57
RT @kambara7: デモに参加したことはありますか? デモや集会に参加するというのは、貴方が言われるような、そんな細かい議論をしたくてするのではありません。漠然とした不安、怒りを動機とする場合であってもよい。 そのような市民の不安や怒りを受け止めて制度改善を議論するのが法曹の役割ではないのですか? twitter.com/popohito/statu…
posted at 17:31:19
RT @attention_on: 無茶苦茶だ。どんな言論も自由だ、と書いたその直後に、議員に対する抗議は、べつに暴力に訴えたわけでもないのに処罰しろと。この短い間で、よくもここまで矛盾した文章が書けるものだ。 元動画を見ても、とても選挙妨害とまでは言えないだろうよ。 twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
posted at 17:31:06
RT @Erscheinung35: 演説内容にわたる判断が難しい問題を孕むことは承知しつつも,特定の人種を名指しして社会からの排除を叫ぶような何の擁護すべき点もない明白な違法ヘイトを「うーん選挙活動だから自由!」とか言ってるやつがただのマヌケであることは論を俟たない
posted at 17:30:42
RT @Erscheinung35: 「なんでも自由に喋らせてあとは有権者の判断だ」とか言えるほど有権者の良識なんか宛てにしていいもんじゃないだろ。「選挙活動は自由であるべき」なんて大原則は解った上で,それにタダ乗りして憎悪を煽って社会を分断するような輩への対処が必要だろって言ってんの。もう少しマジメに考えろよ
posted at 17:30:40
RT @Erscheinung35: 違法ヘイトスピーチを「選挙活動」の名の下に白昼行うための立候補なんてまさに制度へのフリーライドの典型で,更にはその目的が特定の人々を社会から排除することを訴え,民主主義の根幹を破壊することにあるのに「これは民主主義のコストだよねー」とか宣ってるやつ脳にオカラでも詰まってんのか
posted at 17:30:37
RT @hayakawa2600: 敗戦前までの「国語読本」教材の「修身」化はすでに少なからぬ研究者が指摘していることだが……
posted at 17:30:22
RT @hayakawa2600: 今朝の朝日新聞に掲載されていた「全国学力調査」の「国語」の問題、「海外に広がる弁当の魅力」&「地域とのつながりを大切にした文化祭」&「地域と私たちとのつながり」かー。たしかに現行の「道徳」教科書にでてくるエピソードっぽい。 pic.twitter.com/nWZ8qzXsXl
posted at 17:30:14
RT @miyakehope: 百田尚樹と高須克弥のアカウントをしっかり凍結してからこういう紹介記事をアップせよ。この2人のアカウントが凍結されない理由はなんだ?百田のツイートはどう考えても差別発言なんだが。全く同じツイートを管田完がした時はすぐ凍結したがな。その違いをはっきりさせよ! twitter.com/twitterjp/stat…
posted at 17:30:05
RT @yuukim: 三党合意、しかも増税分は社会保障や福祉に回すということも含まれた合意をアベ政権が反故にしてるというの、本気で忘れてるのかな twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
posted at 17:29:50
@Actin_ium 今月7日の選挙向けの、熊本県議会と市議会の選挙公報あるんですが、いりますか?
posted at 17:01:39
RT @semakixxx: 池袋駅の構内図には載っていない「幻の44番出口」。なぜこんな変なところに階段があるのか、その謎を解き明かします。 池袋駅「幻の44番出口」の謎を追え! rail-to-utopia.net/2019/04/2065/
posted at 17:00:03
RT @semakixxx: (ちょっと挑戦的なタイトルですが)先日ちょうどいい資料を集めてきたので「新幹線と飛行機の50年」を考えたいと思いまして。 鳥塚さん、その手法で「東京~札幌間の輸送はいつ鉄道から飛行機へ逆転したのか」を検証できますか? rail-to-utopia.net/2019/04/2106/
posted at 17:00:00
RT @puyotaroh: @semakixxx @simasyodes ゆいレールのパワーには驚かされます。「沖縄はドアtoドア文化だから軌道系公共交通は根付かない」ではなく、逆に「沖縄は長らく軌道系公共交通が失われていたからドアtoドア文化になっていた」のではないかと思いました。
posted at 16:58:56
RT @semakixxx: @simasyodes 資金調達スキームをしっかりつくれば、失敗する都市交通機関はなかなかないんですよ。時間はかかりましたが定着して良かったですね
posted at 16:58:54
RT @simasyodes: ゆいレールが開業当時(沖縄はドア←→ドア文化だから根付かんよ)と県民の私もタカを括ってたが、徐々に定着して黒字化、路線延長、車両増となった。私も見込みを完全に誤ってたことになる。開業当時、厳しい見方が大勢の中で「長い目で見て欲しい」と唯一「前向きな発言」したのは森永卓郎だけだった。
posted at 16:58:51
RT @TomoMachi: 締め切りがキツければキツいほどツイートの量が増えるという物書きの性を理解してないな。 twitter.com/eachtime1208/s…
posted at 16:57:11
RT @hwtnv: こちらが元の白黒写真。 ww2db.com/image.php?imag…
posted at 16:05:06
RT @hwtnv: 74年前の今日。1945年4月13日,沖縄戦にて。ビーチに兵士と物資を揚陸するアメリカ軍艦艇。ニューラルネットワークによる自動色付け+手動補正。 pic.twitter.com/Xk6wilxlcK
posted at 16:05:02
RT @momumimamomu: 「ちょっと叩きメッセが来たくらいで落ち込むの同人向いてないよ」って、そんなことより匿名だったら人を傷つけるメッセ送っていいと思ってるやつが人間向いてないと思うんだが?
posted at 15:46:44
RT @oxomckoe: 僕もアステカ帝国のことはアホみたいな検索しかできません。知識がないからです。でも同じくらいアステカ帝国を知らない人よりは少しはマシな検索ができると思います。博士課程修了してるからです。
posted at 15:45:19
RT @oxomckoe: 「調べたけど分かりませんでした」ということのほとんどは調べ方が悪いのだと思われます。本当に調べ方が悪くないのに分からないとしたら、それは博士論文に値するテーマなのだということでしょう。
posted at 15:45:13
RT @oxomckoe: 検索する力というのは、知識に比例するのです。「ググって済ませる」のが悪いのではなく、「ググることさえ満足にできない」のがいけないのだと思います。例えば学部レベルでやるようなことは本当は全部検索できるはずですが、ほとんどの人は検索できません。だから学部の勉強が必要になるのです。
posted at 15:45:10
RT @UNI00107609: そしてよくある「世論の非難」が、スト中の労働者に向かうのか、経営者に向かうのかは、現実的には経営者と労働者の情報発信に寄ってくるしメディアの報道の仕方にもよる。が、まずは一市民として賛成・賛同であることを示しておきたい。こういう時メディアはSNSで賛否のリサーチするので表明は大事。
posted at 15:17:54
RT @UNI00107609: 物流を港で止めるということの大変さは誰でも想像がつくだろう。建設で言えばオリンピック会場の建設を止める、ショッピングモールの建設を止める、それぐらいのことが今起きている。スト中の労働者にはあの手この手で経営側から分断する情報が入ってるだろうが、そこに乗らない団結力が必要。
posted at 15:17:50
RT @UNI00107609: 自分たちの労働現場があまりにも理不尽すぎる現場日本のいたるところにある。そういう人たちに忍耐か、転職かではない第三の選択肢として労働組合を通して団結して交渉する。時には、ストライキまでして現場が誰によって回っているかを経営者に思い出させる戦略を取れるんだと世に知らしめてくれた。
posted at 15:17:44
RT @UNI00107609: 戦略的にもまず2日間ストできることを示し、連休への継続で圧力をかける。手前で、今何が起きててどうしてスト打ったのかを記者会見するという流れはほぼ完璧な段取り。昨日の記者会見で後半しか見れなかったがその範囲でも明確に組合は答えている。問われるべきは経営側。
posted at 15:17:41
RT @UNI00107609: 産業別労働組合と経営者団体をつくらせ、交渉すれば、自分たちの最低賃金を自分たちで(法律を超えて)決められるということを示している港湾労働組合のストライキ。ここに希望がないわけがない。
posted at 15:17:39
RT @Tonbi_ko: 「理不尽な校則」問題でいつもガックリくるのは、「でも社会に出たら従わなきゃいけない理不尽がいっぱいあるんだから慣れておいたほうがいい」って意見にイイネがいっぱいつくこと。
posted at 15:16:10
RT @kakitama: 漫画もその戦前からの”下端”は書店流通ではなく縁日や屋台で売られる「赤本」だったが、今は「国家権力の裏づけ」を自ら得ようとしている。似てますね。 twitter.com/bokukoui/statu…
posted at 15:10:25
RT @Onboro_chafuu: @microlight_ @bokukoui 日本のお笑いの中には、多分に「弱者をイジる」という醜悪なお笑いが含まれており、逆に西洋の「権力者が裸の王様にならない為のピエロ」という成分は含まれていないので、吉本興業の醜態は十分予想された結果かと思い舛。
posted at 15:10:11
RT @ash0966: 中身もよくわからない戦闘機に乗せられて墜落し、原因不明のまま訓練再開となったら。アメリカとロッキードのための特攻隊じゃないのだが。「自衛隊員の子供が泣いている」ってのはこういうのを言うんじゃないのか。 / “東京新聞:F35A墜落 1週間 原因不明のまま訓練…” htn.to/2BEAAZ8HSa
posted at 15:00:24
ところで、大阪の文化とされる「お笑い」のこの体たらくから思いますのは、原武史氏が「帝都=東京」「民都=大阪」と対比させていたけれど、実は「民都」は「帝都」と対立するものではなく、補完的なものだったのではないかということです。「民都」の行きつく先は、維新に入れあげる小市民と。
posted at 14:59:36
RT @Beriozka1917: 今日の寝屋川市駅前での安倍首相演説において、有権者を恫喝していた様子が拡散中の牧園龍一氏。先日、共産党の吉良よし子議員に関するデマ記事を掲載し批判を浴びた「政治知新」運営者の田村喬氏と同じく、税を注ぎ込んだ安倍首相の「桜を見る会 」に招待されていたと。本当に腐ってる。
posted at 14:56:55
さらに余談ですが、そうやってつまらなくなった後も『パンチ』は20世紀末まで1世紀続いているので、「お笑い」が権力と癒着して面白くなくなっても、吉本がすぐさま潰れるとは限らないでしょう。当分、政府広報と化した「お笑い」が存在し続けるのではないかと。
posted at 14:56:02
古い例で思いついたのは、ヴィクトリア時代前期の諷刺漫画雑誌『パンチ』は、政治的にかなりとんがっていたけれど、19世紀末期には「『パンチ』は『タイムズ』の番犬と化した」といわれるほど保守化したといいます。一面ではそれだけ、イギリス社会の「民主化」が進んだともいえるかもしれませんが。
posted at 14:54:22
まったく私も「笑い」については同じ思いです。ですが、その力を使うものが、自らの力に溺れてしまう、ということも間々あるのですね。 twitter.com/microlight_/st…
posted at 14:52:19
RT @microlight_: @bokukoui お笑いは何処の国でも、たとえ如何なる賢政に対しても、常に権力への風刺を根底に含めているものであり、それ故に権力者に矜持を正させる庶民の内なる力の一つだったと思うのですが、私の思い込みでしたかね。
posted at 14:49:12
RT @Konzeptconcept: 現時点でフォロワーが2で、このアカウントが誰をフォローしてるかの表示が外国人アカウントで呟きは新喜劇で安倍首相が登場したという趣旨のものをわざわざ複数回投稿。それでここまで拡散するものなんだねぇ。 pic.twitter.com/6gAgAkzO07
posted at 08:04:31
RT @matsuwitter: @Erscheinung35 いやらしいのが、W選で小西・柳本を見殺しにした安倍がさ、維新の応援をしていた吉本とこうやって蜜月をアピールする。維新に刃向かう大阪自民と私は別ですよー。むしろあなたたちと一緒ですよーってアピール。本当にいやらしい。
posted at 08:04:21
RT @Erscheinung35: 吉本新喜劇とかおもろいと思たことないけど、まあ今回の件でトドメやね。権威や権力に楯突く、笑い飛ばしてこその笑いやろ。宮廷で君主に阿る道化師の笑いが大阪を代表する笑いの文化とか、情けのうて涙出てくるわ
posted at 08:04:17
なおこの流れで考えると、「オタク」文化は「正統」に成り上がろうと涙ぐましいほど努力しているのに、今一つ空回っていて、しかし皮肉にも空回って完全に「正統」になり切れないところこそ、「オタク」文化の活力を生み出しているのでは、と思うのであります。
posted at 01:09:57
そう考えると、もはや権力と癒着するところに至った「お笑い」が文化的活力を喪う一方で、あれやこれやごたついてるアイドル業界の方が、まだ先端的活力を持っているということなのかしらん。だからと言って新潟の事件を、このまま幕引いていいわけじゃないのはもちろんですが。
posted at 01:08:12