RT @bokukoui: @yuten_y いえ、残念なことに、むしろその見方はしごく妥当なのです。近代日本のナショナリズムが確立するのは、日清戦争によると通説的に認められていますので…。
posted at 17:35:21
RT @yuten_y: @bokukoui 福沢諭吉の「脱亜」、板垣退助の「征韓」、と遡っていくと、近代日本はそもそも東アジア蔑視から始まった、というのは大胆すぎるでしょうか。
posted at 17:35:16
@yuten_y いえ、残念なことに、むしろその見方はしごく妥当なのです。近代日本のナショナリズムが確立するのは、日清戦争によると通説的に認められていますので…。
posted at 17:35:09
となると、老いをどうやって受け入れるかという問題になりますが、ここでまさに生産性至上主義が跋扈する今の世相が、人を老いても生産的であろうとし、それがから回って、クソのようなといったらクソに失礼なコンテンツに引っかかってしまうわけです。隠居道、というのも必要なのでしょうが…
posted at 17:33:06
ただ、本を読んで知識を得ることが廊下で難しくなって、まとめサイトや読み上げ動画といった「くだらない」コンテンツに頼ってしまうということには、慄然とさせられます。該記事筆者の父上も、決して知的活動の訓練のない方ではなかったのですから、鍛錬で老化に勝てるわけでもなさそうです。
posted at 17:30:41
RT @nogawam: 直接のきっかけになったヘイト本だって、戦後日本をずっと覆ってきた歴史修正主義と植民地主義の土壌なしには咲かなかっただろう。/亡き父は晩年なぜ「ネット右翼」になってしまったのか www.dailyshincho.jp/article/2019/0… #デイリー新潮
posted at 17:28:44
RT @p_sabbar: この記事が話題だが、記事ページには同時に、掲載誌『デイリー新潮』得意の反韓・嫌韓の右翼記事リンクが並んでいる。著者がこの問題に切り込みたいのであれば、自分の記事がネット右翼媒体で反韓・嫌韓記事といっしょに並んでいることを、自己批判的に考えたほうがいい。 www.dailyshincho.jp/article/2019/0…
posted at 17:28:41
RT @kumicit: 今世紀特日本独自の現象ではなく、時代と国境線を越えて存する。1964年にHofstadterが指摘したパラノイドスタイル seesaawiki.jp/transact/d/Ric… / “亡き父は晩年なぜ「ネット右翼」になってしまったのか | デイリー新潮” htn.to/2ScLb2hkfx
posted at 17:28:36
RT @RASENJIN: @nowhereman2501 最低限のラインとして、不特定多数への侮蔑や憎悪には囚われるまい……てのはあると思います。他人にはまず敬意を。お互い用心しましょう。
posted at 17:28:24
RT @RASENJIN: 知的訓練を受けた人物でも老境に入って排外主義者になってしまう出来事は、明日の自分の姿かもしれないという恐怖が大きいです。数十年でトレンドが変わっても、他人が適当にこしらえた安い憎悪に依存してしまうのは同じかもしれない。
posted at 17:28:11
だから対策としては、この悪しき伝統を、より若い世代(つまり私のような)が断固拒否して受け継がない、終わらせるということしかないと思います。しかし、ネットの嫌韓ネタばやりを見るに、その断絶はすでに失敗しつつあるような、憂鬱な感情も湧いてくるのです。
posted at 17:27:59
いいかえれば、「古き良きニッポン」が、現在の視点から見れば女性に差別的であるように、そこには(植民地支配はもう終わったとはいえ)韓国や朝鮮への差別感情も含まれていたと、そういうことなのではないかと思うのです。
posted at 17:26:31
結局、近代日本が侵略と植民地支配で培ってきた朝鮮・韓国への差別感情というものは極めて根強く、戦後生まれの世代にも親などの感化を通じて、しぶとく受け継がれてきているのではないでしょうか。それが、いよいよ韓国の経済成長が本格化したこともあり、刺激されて火が付いたと。
posted at 17:25:13
私の父の母、つまり私の祖母(十年以上前に亡くなっていますが)は、1920年生まれの関西人でした。ある時私の母が、息子(つまり私)が国際結婚したら面白い、と雑談して、祖母は否定的だったそうですが、でもまあ今どきはあるかと受け入れつつ、最後にこう言ったそうです。 「でも朝鮮人はダメ」
posted at 17:23:04
「古き良きニッポン」の喪失感、という該記事の分析にはうなずくところもありますが、それだけではないというモヤモヤがどこかにあります。なるほど商売でネトウヨを煽るクズどもに引っかかってしまったのもあるでしょう。でもなぜ嫌韓が商売として選ばれたのでしょうか。
posted at 17:21:03
先週見たこの記事には、衝撃を受けつつもコメントしづらいところがあって、それは他人事ではないからです。私の父も、「ネトウヨ」とまではいかないにせよ、いい年して嫌韓厨のところがあるからです。 www.dailyshincho.jp/article/2019/0…
posted at 17:19:20
RT @Dyskens: 基本的に右でも左でも、攻撃的な言説が苦手なだけで、自分は自分の信じる「正しい」があります。 けれど父の言葉を攻撃的に先鋭化させられたことで、僕と父は分断されました(僕は父を分断してしまいました)。 父子に残された時間を奪った「商売」をこそ、僕は真に憎みます。 www.dailyshincho.jp/article/2019/0…
posted at 17:17:51
RT @Dyskens: ネット右翼だった父が亡くなってそろそろ三ヶ月。 どうしても心を開けなかった息子は、いまその喪失にようやく涙できるようになりました。 書くのが本当に辛かった記事ですが、ご一読ください。 www.dailyshincho.jp/article/2019/0…
posted at 17:17:48
@maniac_lawer なるほど、市場原理主義とは相性がよさそうですね…維新の連中を見ていると。しかし、市場原理は決して万能ではないはずなんですが。
posted at 17:17:06
@Tatsuyuko 日本企業という「ムラ」の掟を身につけているか、ということであって、確かに、身分制社会における一つの身分集団に比すべき「企業ムラ」を権威付けするための飾りに過ぎないのでしょうね。武士の刀みたいなもので、実戦で使うわけではないという。
posted at 17:15:53
RT @Tatsuyuko: @bokukoui 彼らの言う『社会経験』というのがホワイトカラーサラリーマンのことをさすので 大体において身分制度・階級制度と異口同音だとおもったり
posted at 17:14:12
RT @bokukoui: @momocat1010 ご経験をお話しくださりありがとうございます。翻訳なら、純粋に技能の問題のはずなのに…日本の「社会経験」がいわば、企業という特殊な社会(ムラ)に適応する能力のことであって、仕事についての経験ではないことを、よく表していますね。酷い話です。
posted at 17:14:00
@momocat1010 ご経験をお話しくださりありがとうございます。翻訳なら、純粋に技能の問題のはずなのに…日本の「社会経験」がいわば、企業という特殊な社会(ムラ)に適応する能力のことであって、仕事についての経験ではないことを、よく表していますね。酷い話です。
posted at 17:13:54
RT @momocat1010: @bokukoui 私もその言葉に疑問を持ちます。息子はスペインで流通、翻訳通訳の経験があって。帰国後、履歴書出しても日本の社会経験が無い、就業経験が無いと落とされ続けて。自宅で翻訳とかしてても「社会経験」が無いと。ほんとおかしい。
posted at 17:12:15
あいちトリエンナーレの件、大変残念。表現について考えないで済むようにとりえずひっこめた、では、少女像に文句をつけてきた連中と同レベルになってしまうのではないか。 twitter.com/bokukoui/statu…
posted at 16:01:09
RT @quadrumviro: 任して下さいよ。ボクなんて「共産党は今は表現の自由を守りますよ。六全協なんて昔のこと知りませんよ」とか「子供が東京都青少年健全育成条例に反対してるんですよ」とか喧伝してた人たちの記録も全部取ってますよ! twitter.com/obenkyounuma/s…
posted at 15:58:46
RT @shinkawa_takash: あいちトリエンナーレの件、陛下の顔写真を燃やす映像について。あれね、ある作家が陛下のコラージュを富山県立近代美術館に出品し作品が撤去され図録も焼却処分に。で、同館と同じ行いとして陛下の写真を燃やす行為を別の作家が映像に記録して突きつけた。そのあたりの前提を知らずに議論しても不毛。
posted at 15:57:44
RT @hayakawa2600: 「一連の展示を企画した時点で、これらの反応は当然、想定済みだったはずだ」的な物言いはマウンティングの一形態に見えてしまうのでイヤだなあ。テロ予告みたいなので凸ってくる側に向かうべきではないのか。
posted at 15:57:36
RT @t_wak: 悪いのは脅迫する側として、しかしこれは色々な意味で最悪ですよ。 ~慰安婦問題の少女像 きょうかぎりで芸術祭展示中止へ | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
posted at 15:56:00
RT @RASENJIN: 日本には「表現の不自由」があるなんて当たり前のことを確認して終わりなら、ただの精神的勝利法じゃないですか。津田大介はせっかく炎上役を買って出たんだから身を張って守ってやりなさいよ。応援してくれる人も多かったのに。
posted at 15:55:19
RT @RASENJIN: 参加している作家や作品に対するあらゆるグラデーションの批評・批判を台無しにする行為で、「平和の少女像」撤去を要求した側・決定した側双方とも大変によろしくないです。ダメですよこれは。なにやってるんだ。twitter.com/nhk_news/statu…
posted at 15:55:14
RT @AraoMasaki: つくづく、アートっていうのはテクストではなくてコンテクストなんだなあと実感するなあ。現代アートは特に。 twitter.com/MiraiMangaLabo…
posted at 15:53:56
RT @MiraiMangaLabo: 津田大介案件、注意したいのは「アート」て枠組みで擁護したり考えちゃダメってこと。京アニの件をファンに「アニメ界の特別な悲劇」に特権化しちゃダメだといったのと同じ。「ジャンルの特権的な問題」じゃなく普遍的な問題。アートを理解するしない論、アートだから表現の自由は守られるべき論はNG。
posted at 15:49:22
RT @MiraiMangaLabo: 「是非みなさんに表現の自由について考えてほしい」とかこの場に及んで「問いかけている」的な立ち位置が正直、なんだか。あんたの「表現」や「言論」の自由の危機なんじゃないのか。 そうじゃないというならならすごく迷惑。 twitter.com/MiraiMangaLabo…
posted at 15:49:19
RT @MiraiMangaLabo: 津田大介にとってこのイベントで少女像を含め敢えて展示することは個別の像の作者の創作意図とは違う水準で彼の「表現」のはず。津田なんかどうでもいいが彼の表現の自由が損なわれることはこの国の表現の自由をさらに危うくする。当然、わかってると思うが。 twitter.com/MiraiMangaLabo…
posted at 15:49:04
RT @MiraiMangaLabo: 表現が言論でなく脅迫で脅かされ国や市といった行政が介入をちらつかせた、今この時点からが「表現の自由」の本当の領域でしょう。最終的に守るべき「表現の自由」は政治権力に介入されない自由であり、少女像を撤去れば表現の自由の敗北の既成事実をひとつ作ることになる。 twitter.com/MiraiMangaLabo…
posted at 15:48:57
RT @MiraiMangaLabo: 僕はオタク業界は少なくとも、文壇・論壇・アカデミズム・現代アートよりは「マトモ」であって欲しいって、真剣に思ってるもの。 twitter.com/MiraiMangaLabo…
posted at 15:48:47
RT @MiraiMangaLabo: この一件、早川氏や町田氏が絶望を皮肉に変えてコメントしているけれど、「一連の騒動を含め、オーディエンスや批判者、SNSの批評的参画といった双方向性を持って本展示は初めて作品として完成した」的な総括を現代アートにありがちにもししてきたら、その時点で津田大介は代表でぐーで殴られていい。 twitter.com/hayakawa2600/s…
posted at 15:48:44
RT @MiraiMangaLabo: 僕は自分に近い表現にこそまともであって欲しいからクールジャパン的アニメイベントの類をボロクソにいうけど、税金の無駄遣いやトンデモな日本の発信という点では現代アートの方がより悪質だと思ってます。 twitter.com/MiraiMangaLabo…
posted at 15:48:39
RT @MiraiMangaLabo: 騒動の一つで主催者は否定している様子の「御真影を焼く映像」だって仮にあったとして、そのレベルでもし天皇制批判した気になってるならこっちがやってられん、って思うもの。アート、気軽でいいなあ、そんなんで通用するんだと。 twitter.com/MiraiMangaLabo…
posted at 15:48:35
RT @MiraiMangaLabo: と言う原則論と別に松本人志の勘違いギャグレベルの蔓延する現代アートのくだらなさはなまじ前任校が美大だっただけにそこですれ違ったアートな人たちとその作品思い出しても全然支持もできない。でもそう言うくだらない「表現の自由」でも政治権力がこういう形で絡んでくる以上擁護しないといけない。 twitter.com/MiraiMangaLabo…
posted at 15:48:32
RT @MiraiMangaLabo: 菅が批判する「表現の不自由展」が問いかける「表現の自由」と、同じ政党から当選した山田太郎が守るらしいオタク表現周りの「表現の自由」は多分、ちがうものなんだろうな。 まさか、後者だけで充分、って思ってる人ない? twitter.com/MiraiMangaLabo…
posted at 15:48:27
RT @hokuman_hailaer: 「自由は無制限ではない。相互承認あっての自由」 字面だけ見ればホントそのとおりなんだけど、今まで散々この言葉を嘲笑してきたような連中が、なぜこの言葉をしたり顔で支持できるのだろう。あなた方、今まで何を言われ、それにどう答えてきたのか覚えてないの?マジで?恥って言葉知ってる? twitter.com/arimoto_kaori/…
posted at 12:13:08
「表現の自由」は大事なことだからこそ、常に議論し続け動き続けることなのだと私は考えます。だから、それを議論しないで済むように固定化させようというのは、安楽さの前に表現の自由を実質的に殺してしまうことではないでしょうか。
posted at 09:40:29
有体に言ってしまえば、山田太郎議員に象徴される「オタクの表現の自由」がまさにそうで、「表現の自由」について議論を積み重ねるのではなく、文句言われず好きにできる自由が、そういった人々の主張する「自由」ではないでしょうか。それは基本的人権ではなく利権ではないでしょうか。
posted at 09:35:24
「表現の自由」とは、重大で難しい概念だからこそ、その大切さを大原則に、個別具体的の場では常に議論を積み重ねるしかないと、私は考えます。しかし、世の「表現の自由」を守れ! という人々には、そういった議論を積み重ねなければならないこと自体を、「不自由」だと感じる人が少なくないのです。
posted at 09:33:49